2022年以降、副業にチャレンジするサラリーマンは増えていくといわれていますが「せどり」が人気になりつつあります。
しかし、せどりをしていくにあたって確定申告は必須。
そこで今回は副業せどりの確定申告方法について見ていきます。
副業せどりで確定申告は必要?

そもそも副業せどりで確定申告は必要なのでしょうか。
結論、年間所得が20万円を超えると本業・副業に関係なく確定申告が必要です。
勿論、サラリーマンやアルバイトなどでも確定申告をしなければなりません。
副業せどりの経費事情は?
確定申告をするためには「収入」や「経費」についてしっかりと知っておく必要があります。
副業せどりに限らず確定申告に必要な「お金」の動きについては、以下の通りです。
- 収入:商品を売って得た収入額
- 必要経費:Amazonやメルカリなどを利用して出品・販売した手数料や売上原価
- 所得:「収入-必要経費-所得控除額」で算出した金額
- 納税額:「所得×所得税率(所得税と復興特別所得税)-税額控除」で算出した金額
他にも特別な場合に限り追加されることがありますが、デフォルト状態ではこんな感じです。
これらの数値を使って経費計上をしていき、確定申告を完了させるのです。
確定申告方法はどうすればいい?
副業せどりで確定申告を行う際に、
- 白色申告
- 青色申告
の2つの申告方法が選択できますが、必ず「青色申告」を選択するようにしてください。
青色申告については以下の表を参照してください。
青色申告で使える制度 | 具体的なメリット |
---|---|
青色申告特別控除 | 最大65万円(申告方法によって10万円、55万円、65万円)の青色申告特別控除で税金が安くなる |
欠損金の繰越控除 | せどり事業で出たその年の赤字を3年(法人は最大10年)繰り越して負担を軽くできる |
少額減価償却資産の特例 | 30万円未満の固定資産を資産計上でなく経費計上(損金算入)にできる |
白色申告では最大65万円の特別控除を受けることができませんが、青色申告では受けることができます。
書類作成に時間がかかってしまいますが、65万円の控除を受けられますので面倒でも書類作成をするべきです。
確定申告をしないとどうなる?
ちなみに、確定申告をしないとどうなるのでしょうか。
結論、税務署にバレて追徴課税を支払わなければならなくなります。
副業と言えど収益が出ていると「事業」として判断をされるため、納税をする義務が生じます。
いきなり逮捕されるわけではありませんが、このような流れで逮捕・罰金に至ります。

毎年「脱税」で逮捕されている経営者がTVで報道されますが、確定申告を怠るとあなたも報道されてしまうかもしれません。
副業せどりで経費にできる・できない費用は?

確定申告を行う上で大事なことは、経費計上ができるか否かという部分です。
副業せどりに限らず確定申告を行う際には経費を計上することで、納税する額を減らす必要があります。
ただ、経費についての知見が間違っていると書類を修正しなければならなくなることも。
副業せどりで経費にできる費用としては以下のようなものがあります。(※一例です)
- その年に売却した商品の購入費(売上原価等)
- オークションやフリマアプリなどでかかる販売手数料や振り込み手数料
- 店舗で商品を仕入れるためにかかった交通費やガソリン代
- 発送する商品の梱包費や送料
- せどりに関連する書籍代やセミナー代
- せどりに関連するパソコンやスマホ代
- せどりに関連する光熱費
一方で、経費にできない費用は上記以外ということになります。
仕入税額控除とは?
さて、せどり関連の事業を営んでいる方は「仕入税額控除」という言葉を耳にしたことがあります。
せどりは仕入れて販売するという単純なビジネスモデルではありますが、仕入れる際に「消費税」が発生し確定申告に影響をもたらします。
消費税は控除対象であるため納付しなければならない税金を抑えることができますが、計算方法がちょっと厄介です。

この方式が仕入税額控除になりますが、
- 2019年10月1日以降:区分記載請求書等保存方式
- 2023年10月1日以降:適格請求書制度(インボイス制度)
が適用されています。
副業せどりの確定申告のやり方は?

では最後に具体的な副業せどりの確定申告のやり方についてご紹介しておきます。
確定申告は事業をしている人が全員行うべきことであり、怠ってはいけません。
しかし、「難しい」と感じてしまうがゆえに嫌煙してしまうこともあるでしょう。
実際に確定申告をやってみると「面倒だな」と思うだけで終わることも珍しくありません。
難しいものではないので、この場で理解してしまいましょう。
税理士に依頼する
一番簡単な確定申告の方法は、税理士に依頼することです。
税理士に丸投げすることで全て代行してくれ、源泉徴収の還付申請までやってくれます。
多少、費用がかかりますが面倒な作業を100%代行してくれるのは便利です。
自分で申告する
ネットで「確定申告 ツール」と検索すると、様々な確定申告ツールが提供されていることがわかります。
例えば、freeeというソフトを使えば銀行口座を登録するだけで確定申告書類が自動的に作成されます。
この書類を作成して、
- 必要な帳簿や書類を整理
- 確定申告書の作成方法の選択
- 申告書を選択
- 申告書を作成
- 管轄の税務署に確定申告し所得税を支払う
の流れで確定申告を済ませばOKです。
まとめ

今回は副業せどりの確定申告方法についてご紹介しました。
副業せどりに限らずビジネスをする上で確定申告は欠かせないものであり、怠ってはいけません。
最悪、逮捕されてしまうこともありますので気を付けましょう。