日本でのせどりも十分稼げますが、タイ輸入せどりで稼ぐことができることを知っていますか?
「海外は参入障壁が高そう…」という先入観でライバルがあまり参入してこないジャンルになっているので、知っておけば得をするビジネスでもあります。
ではタイ輸入せどりで稼ぐ方法についてご紹介します。
タイ輸入せどりのメリット・デメリット

まずは、タイ輸入せどりのメリット・デメリットについて見ていきます。
タイ輸入せどりにはメリットがたくさんありますが、抑えておくべきデメリットもいくつか存在します。
メリット
まずは、メリットです。
ライバルが少ない
やはり「タイ輸入せどり」というビジネス自体、そこまで出回っているものではありませんので圧倒的にライバルが少ない現状があります。
勿論、ガッツリ稼いでいる人はいますがそれもほんの一握りだけ。
参入すれば必ず稼げる!というわけではありませんが、ライバルが少ない分「稼ぎやすい市場」になっているのは間違いないでしょう。
製品のオーダーが容易
タイ輸入せどりはタイの現地に行き、商品を買い付けて日本へ送るという流れになっています。
商品はOEMという生産方法で仕入れて、そのまま日本に返送するだけなので非常に簡単です。
現地のガイドさんに依頼すれば、自分がやるべきなのは商品の選定だけになります。
固定費が安い
仕入れる商品の費用や現地へ行くための飛行機の費用などは「変動費」と考えれば、「固定費」はかなり削減できます。
販路も
- メルカリ
- ヤフオク
等、フリマアプリを使えば0円ですし仕入れるための費用も掛かりません。
品質がいい
中国や韓国と同じめーじをタイに対して持っているのであれば、それは捨ててしまいましょう。
実は、タイ輸入せどりのメリットとして「品質」の面が多くあります。
日本で数千円で販売されているような商品が、タイでは数百円で購入することができます。
しかし、品質は保たれているので日常生活の買い物もタイでしてしまいたいレベルだと感じる人が多いでしょう。
小ロットでも輸入が可能
基本的にタイ輸入せどりに限らず、OEM生産方法を採用した場合ロット数は「100以上~」など制限がかかっていることがあります。
これは生産者側の利益が残りやすいようにしてあるのですが、タイ輸入せどりではロット数の制限がありません。
つまり、1つだけ生産して購入することができてしまうのです。
タイは手作業で生産をしているので、少ない個数でも柔軟に対応することが可能なんですね。
デメリット
逆に、タイ輸入せどりのデメリットもいくつか存在します。
メリットばかり目を向けていてはだめですよ!
言語の壁がある
どうしても日本とタイとでは言語の壁があります。
現地のガイドさんにお願いすれば何とかなりますが、それでも言語の壁は大きく感じるでしょう。
初めての海外!となるのであれば、事前にタイに下見に行くのもおススメです。
代行に依頼すると手数料がかかる
自分でタイに行き、自分で仕入れる分には手数料はかかりませんが代行会社に依頼すると手数料がかかります。
税金レベルの手数料にはなっているのですが、長い目で見たときに「勿体ないな..」と感じることも多いと思います。
できる限り自分でできる部分は自分でやり、どうしても無理な場合は代行会社に依頼することを検討するようにしましょう。
利益が出るタイ輸入せどり商品は?

では実際にタイ輸入せどりの際、どのような商品を仕入れればいいのでしょうか。
色々販売されていますが、日本特有の売れ筋商品をご紹介します。
古着
タイ輸入せどりの一番の売れ筋商品といっても過言ではありません。
タイには国内の古着屋さんで見かけるようなデザインの古着がたくさん販売されており、仕入れ価格も1,000円以下が多い印象。
日本では5,000円以上するような古着でも1,000円以下で仕入れることが可能です。
タイ輸入せどりでガッツリ稼ぎたい!という方は古着屋さんの中でも直接店舗内で生産されているような古着を仕入れることをおすすめします。
粗悪な古着屋さんは「タイ限定!」と謡いながら中国製を混ぜてきたりするので注意が必要です。
アクセサリー
タイではアクセサリーもたくさん販売されており、中国製よりも圧倒的に質が高いことで有名です。
勿論、安価で仕入れることができますが日本では倍以上の価格で取引されています。
メルカリのような価格が下がりがちなプラットフォーム上でも利益がバンバン出る商品は、タイ中に転がっていると思ってもらってOK。
OEM生産でオリジナルアクセサリーを生産し、日本でショップを開業するなんてことも可能になるかもしれません。
バッグ
ハイブランドのバッグなどは販売されていませんが、ノーブランドでも本物の革を使ったバッグがタイにはたくさん販売されています。
タイで生産されるバッグは、
- パイソン柄
- クロコダイル柄
をあしらっていることが多く、世界中のバイヤーがこぞって仕入れる商品となっています。
タイのパラディムワールドデパートという場所は世界屈指のバイヤー仕入れ場所として知られているので、皆さんも寄ってみてください。
天然石や宝石
ルビーやサファイアなどの天然石や宝石がタイでは格安で販売されており、日本に輸入することで10倍もの利益差を取ることができます。
ただ、天然石や宝石の仕入れは目利き力が試されることが多く、バイヤー経験が長くない方にはあまりおすすめできません。
本物の天然石や宝石を仕入れられれば、日本でガッツリ稼ぐことができるようになります。
タイ限定品
実はタイ限定品として「コアラのマーチ」が販売されていたことがありました。
SNS上でも「欲しい!」との声が相次ぎ、仕入れを行った人はガッツリ稼げたといいます。
AmazonのJANコードが既に登録されているようなタイ限定品を仕入れることで、稼げることがあるので見ておきましょう。
タイ輸入せどりのコツは?

この状態で「じゃあ、タイに行って仕入れてこよう!」と思い仕入れに行っても、利益商品を見つけることは難しいでしょう。
利益商品がわかったところで、タイ輸入せどりのコツを抑えておかないと意外と商品を見つけることが難しかったりします。
ではタイ輸入せどりのコツをご紹介します。
日本人に好まれる傾向のあるデザインを探す
勿論、タイと日本では好まれる傾向にあるデザインは異なります。
タイでは好まれるようなデザインでも、日本では全く見向きもされないことが多いです。
そのため、「タイで販売されている日本人向けのデザイン」が施された商品を仕入れることを考えましょう。
販路はたくさん用意しておく
商品を仕入れて、販売先が限定されていては回転率が悪くなってしまいます。
資金ショートを起こす原因となり得るので、なるべく販路はたくさん持っていたほうがいいでしょう。
例えば、
- Amazon
- メルカリ
- ヤフオク
- PayPayフリマ
など、フリマアプリをとってもたくさん提供されているので1つ1つ活用することをおすすめします。
現地の人と連絡先を交換しておく
一度でも利益商品を仕入れることができれば、後は連絡先を交換して親密な関係になっておきましょう。
連絡先を交換しておけば、OEM生産もメッセージ1つで行うことができるようになり時間短縮にもつながります。
サンプルを送付してもらうこともできるようになり、メリットしかないので連絡先の交換は必須です。
仕入れ先や市場を分散しておく
タイには仕入れ先が山ほど存在しており、全て回っていくと1日では足りないレベルです。
それほどある仕入れ先をなるべく全て回っていき、「ここはこの商品ジャンルだな」と仕入れ先特有の仕入れやすい商品を把握しておくことをおすすめします。
ある程度、タイの仕入れ市場に慣れておくことで安定的な利益を生み出し続けることが可能になります。
タイ輸入せどりの注意点は?

簡単に仕入れられて、且つ利益が出やすいタイ輸入せどりですが注意点もあります。
言語の壁や文化の違いがあるので、必ず見ておきましょう。
輸出入許可申請が必要な商品がある
タイから日本で輸入する際、輸出入許可申請が必要な商品は
- 食品
- たばこ製品
- 動物・植物
- 医薬品やワクチン
- 放射性物質
- 武器や砲弾、爆発物
- 貴金属や宝石
などがあります。
これらは、輸出入許可申請を出す必要があるので忘れずにチェックしておきましょう。
輸入規制がかかっている場合がある
輸入の条件を満たしていない場合は、タイの税関で差し止めになってしまうこともあります。
最悪、没収・破棄ということも。
ただ、国によって情勢が異なったりして輸入規制になる対象の商品はころころ変わる傾向がありますのでタイ当局や農林水産省のHPからチェックしておきましょう。
タクシー費用が高くつく場合がある
タクシー移動が多めになるタイ輸入せどりですが、どうしてもマーケットの近くにいるタクシーは料金が割高になっています。
日本で暮らしていると「なんだこんなものか」と感じるような価格で乗ることはできますが、もっと安くタクシーを使う方法があります。
タクシーアプリに対応しているカード決済付きのタクシーは比較的料金が安い傾向にあるので、探してみましょう。
まとめ

今回はタイ輸入せどりについて見ていきました。
日本国内はライバルがたくさんおり、どうしても仕入れ商品が無かったり利益が剥離になってしまいがちです。
是非、海外に目を向けてタイ輸入せどりにチャレンジしてみませんか?