販売

副業せどりは会社にばれる?ばれない方法や副業にせどりをするメリット・デメリットも!

会社の中には「副業禁止!」と掲げていることも多く、公務員は副業を全面的に禁止されています。

ただ、どんどん収入が落ちていっている日本において「副業」は必須と言えるでしょう。

そこで今回は副業せどりは会社にばれるのかどうかについて見ていきます。

副業でせどりをすると会社にばれる?

結論、対策をしていればばれることはありません

基本的に社員1人1人を会社がみはれるわけがありませんし、個人のSNSもチェックしていません。

そのため普通に副業をしていてもばれないように思えますが、ひょんなことから会社にばれてしまうことがあります。

ばれる理由① 住民税

副業せどりと言えど、年間所得が20万円以上ある場合は確定申告が必要です。

この確定申告の際に「住民税」をどうやって納付するのかを決める欄がありますが、

  • 給与から天引き
  • 自分で納付

の2択があります。

https://soyocho.com/fukugyo-juminzei/

このように確定申告の際には「自分で納付」を選択するようにしてください。

もし「給与から天引き」を選択してしまうと会社の確定申告の際に「この社員だけやけに住民税が多い」とばれてしまう可能性があります。

ばれる理由② 同僚がばらす

よくあるケースとして、同僚に副業をしていることを自分で言ってしまう人が多いようですがこれはNG。

Twitterなどでも「同僚に言うのはダメ!」と念を押しているユーザーがたくさんいますので決して口外するのは避けておきましょう。

どれだけ信用できる同僚でも、人間ふとした瞬間に口が滑ることもあるのです。

マイナンバーでばれることは無い

ちなみに、近年マイナンバーが義務化されかけていますがマイナンバーからばれることはありません

個人情報を管理するために作られたマイナンバーですが、税務署が管理するだけで会社に直接管理情報が通達されるわけでもないのです。

このマイナンバーの目的は「税金をしっかり払っているかどうか」が重要であり、会社に告げ口をするために発行しているわけではありません。

副業せどりをする時の注意点は?

会社にばれる原因は様々あり、上記で挙げたこと以外にもたくさんあります。

ひょんなことからばれることはありますが、どのようなことに注意すべきなのでしょうか。

住民税を自分で納付する

先ほどもありましたが、住民税を自分で納付することは必須です。

https://soyocho.com/fukugyo-juminzei/

年間収益が20万円以上出ている場合は、確定申告が必須ですので「自分で納付」を選択するようにしてください。

ネット上に名前を公開しない

今の時代、すぐに特定されてしまいますのでネット上に名前を公開しないでください。

名前だけでなく、

  • 住所
  • 顔写真
  • 風景

などもなるべく避けておいたほうがいいでしょう。

せどりをしていることをばらさない

勿論、会社の誰にも副業せどりをしていることを話してはいけません

同僚や上司は「あいつだけ稼ぎやがって…」と逆恨みしてくる可能性もありますし、そのまま告げ口をすることも少なくありません。

仲良くやってきた同僚に話したくなるのはわかりますが、同僚からすれば「自慢だ」と捉えかねません。

副業せどりをするメリット・デメリットは?

会社にばれるかもしれない危険性がありながらも、副業せどりをしている人は結構います。

そこで副業せどりをするメリット・デメリットについて触れておきましょう。

メリット

まずは副業せどりのメリットについてご紹介します。

即金性が高い

もしAmazonを利用して副業せどりをしている人は、入金サイクルがあることをご存じだと思います。

ペイメントレポート一覧では、Amazonからの支払いの期日と金額を確認できます。この情報は常に自動更新され、ペイメントレポートに表示されます。

ペイメントレポートには、引当金が表示される場合があります。引当金は、Amazon出品サービスをご利用の際にしばしば表示されますが、問題はありません。引当金とは、購入者からの返金リクエストやあらゆるチャージバックが必要な場合に備えて、十分な資金を確保するために留保される金額です。(https://sellercentral.amazon.co.jp/gp/help/external/14911?language=ja-JP&ref=mpbc_1085306_cont_14911)

このように記載されていますが、一般的には2週間に1度銀行口座に入金されるようになっています。

そのため、かなりビジネスの中では即金性が高いといえるでしょう。

シンプルなビジネスなので取り組みやすい

また、副業せどりのビジネスモデルは非常にシンプルです。

流れとしては、

  1. 商品を仕入れる
  2. Amazonで販売する
  3. 売上金を受け取る

の3STEPを踏むだけでOKですので、正直誰でもできるビジネスなんです。

仕入れの段階で変なものを仕入れなければ副業せどりはしっかりと成り立ちます。

デメリット

続いて副業せどりのデメリットについて見ていきます。

労働集約型ビジネスになる

やはり副業せどりは「仕入れ」や「配送」などは全て自分でやらなければなりませんので、労働集約型になってしまいます。

ある程度利益が出てきたら「外注化」をして、自分が働く時間を減らすように心がけてみましょう。

まとまった資金が必要

副業せどりを成立させるには、100万円以上の資金が必要になります。

仕入れ資金や運転資金などが必要になってきますので、無一文から始められる副業ではありません。

まとめ

今回は副業せどりは会社にばれるのかを見ていきました。

対策をすればばれることはありませんが、本当にひょんなことからばれるケースもあります。

入念に対策をして副業せどりで稼ぎましょう。

ABOUT ME
yama
学生時代、中古せどりで月収30万円を達成しました。そんな私が「せどりマガジン」としてせどりの情報を発信していきます。