マスクやチケットの転売が相次ぎ、政府が新しい法律を制定するなど人様に迷惑をかけまくる転売ヤー。
Twitter上では転売ヤーを嫌っている人が多く、転売ヤーは次々と告発されている現状もあります。
ただ、一方でせどりをしている人にもその矛先が向くことがあるようです。
では、せどりと転売の違いについて見ていきましょう。
せどりと転売の違いは?

結論ですが、大まかな括りとしてはせどりも転売もやっていることは変わりません。
せどりの意味はこちら。👇
せどり(競取り、糶取り)とは、「同業者の中間に立って品物を取り次ぎ、その手数料を取ること。また、それを業とする人(三省堂 大辞林より)」を指す。古本用語を元にした「掘り出し物を第三者に転売すること。」を指す言葉
。
引用:せどり
続いて、転売の意味はこちら。👇
転売(てんばい)とは、買い取った物をさらに他に売り渡すこと
。転売を行う者を転売屋または転売師・転売厨・転売ヤー(てんばいや、てんばいし、てんばいちゅう、てんばいやー、英: reseller)と呼ぶ。転売行為そのものの内容についてもここで扱う。
引用:転売屋
意味を見ていただくとわかりますが、せどりも「転売」をしていますのではっきりとした違いはありません。
迷惑をかけるかどうか
ただ、唯一違うところと言えば「迷惑をかけるかどうか」です。
例えばせどりの場合、リサイクルショップに売られている掃除機を仕入れたとしましょう。
その掃除機を3,000円で仕入れて、Amazon上で5,000円で販売したとします。
この場合、2,000円の利益が出ていますがやっていることは転売です。
ただ、人様に迷惑をかけているわけではないのでお咎めはありません。
一方転売の場合、品薄になっているマスクを大量に購入したとしましょう。
そのマスクを1箱10,000円で販売したとすると、これは人様に迷惑をかけているので迷惑な転売ヤー認定されてしまうわけです。
せどりはもともと転売だった?
ちなみに、せどりはもともと転売と同じ意味で使われていました。
「古書店などで安く売っている本を買い、他の古書店などに高く売って利ざやを稼ぐ」こと、またはそれをする者を指す。同業者の店頭から高値で転売する事を目的に「抜き買い」するため、せどり行為は業界内では嫌われる。一方、本の希少価値にこだわらない、大量仕入れ、大量販売形式の大規模古書店においては、「一度に数十から100冊の本を買ってもらえる」「長期在庫が減る」ということから、せどりが必ずしも嫌われているわけではない。
引用:せどり
本の背表紙を取って利益を得るので「背取り」と言われるようになったのです。
基本的な構造は転売と変わりません。
せどりと転売、どっちがおすすめ?

ではこれから副業を始めたい!と考えている方は、せどりか転売のどちらをすればいいのでしょうか。
結論ですが「せどり」一択です。
せどりは利益をしっかり残しやすいこともありますし、転売ヤーは世の嫌われ者ですのでわざわざそれになる必要はありません。
國広再臨のコラボグッズ、めぼしいのは毎日のように9時台に完売してるな~確かに私も11時台でクリアファイルとペペしか買えなかったけど、通販で買えるの待てばいいし単純にすごいな~山姥切国広愛されてるな~🥰とか呑気に思ってたんですが、転売…されてるらしいじゃないですか…転売ヤー死すべし💀
— 本歌ねこと写しねこ/いぬの部屋 (@honkautsushi) February 16, 2022
コラボグッズが発売されるたびに転売ヤーが躍起になりますが、本当にやめておいたほうがいいです。
最もおすすめなのは電脳せどり!
ちなみに、せどりの中でもおすすめなのが「電脳せどり」です。
店舗せどりもありますが、コロナウイルスの影響もありあまり褒められた行動ではありません。
ネットで仕入れてネットで売るという、全てネットで完結する稼ぎ方を実現できるのは電脳せどりだけでしょう。
手始めに副業をやりたいのであれば、電脳せどりをおすすめします。
転売は違法?

最後に、転売が違法行為であるのかどうかについて見ていきます。
結論、ケースバイケースですが以下のような違反行為もあり最悪逮捕されることもあります。
- 古物営業法違反
- 迷惑防止条例違反
- チケット不正転売禁止法違反
- 窃盗罪や詐欺罪
転売自体が違法行為になるわけではありませんが、仕入れる商品や仕入れている状態によっては違法行為になりかねませんので各々調べるようにしましょう。
まとめ

せどりと転売に大きな違いがありませんが、「迷惑をかけるかどうか」で分断されると思っておきましょう。
転売ヤーは世に悪影響を与えますが、せどりはそこまで影響を与えません。
むしろ、店舗に眠っている商品を世の中に出してあげるという意味ではせどりは褒められたビジネスなのかもしれません。