ネット上でよく「中古せどりは古物商許可証が必要」と言われていますが、新品せどりはどうなのでしょうか。
一部では「新品せどりも古物商許可証が必要!」と言われるようになっています。
今回は新品せどりが違法になるのか、また古物商許可証との関係性についてご紹介していきます。
新品せどりに古物商許可証は必要?

まず皆さんが気になっているであろう、新品せどりに古物商許可証は必要なのかどうかです。
こちらの画像をご覧ください。

色々と書いてありますが、結論「古物商許可証は必要と思ったほうがいい」といえるでしょう。
新品せどりにありがちなのですが、仕入れの段階では新品でも販売するときに中古として販売することがあります。
このケースだと古物商許可証は必要になってきます。
しかし、新品で仕入れて新品で売る場合は古物商許可証は必要ありません。
ケースバイケースが考えられますが、今後のためを思って新品せどりでも古物商許可証は取得しておくことをおすすめします。
古物商許可証を持たずに新品せどりをするとどうなるの?
もし古物商許可証を持たずに新品せどりをやっていると、
- 3年以下の懲役、または1,000万円以下の罰金
が科せられます。
万が一のことを考えて古物商許可証は取得しておきましょう。
家の不用品を販売するのは違法?
この話題が出ると必ず疑問として挙がってくるのが「じゃあ、家にある新品を中古として売るのはどうなの?」というものです。
この疑問の答えとしては「古物商許可証は必要ありません」です。
営利目的で仕入れていない限り、販売するのに古物商許可証は必要ありませんので安心して売ってしまってください。
古物商許可証はないことはバレる?
新品せどりをやっている方で「そんな警察がわざわざ1人1人に目を付けることはないか…」と思っている人も多くいると思います。
実際に古物商許可証がないまま新品せどりをやっている人もTwitter上で見かけますし、全員古物商許可証を持って新品せどりをしているわけではありません。
その現状を見ると、「捕まらないんじゃないの?」と思う方もいると思いますが
- ECサイトへ出品している
- 短期間に大量の商品を購入している
- 一度に同じ商品を大量購入している
などのユーザーを警察は見ています。
行動履歴などからはじき出されることもあるので、決してバレないということはありません。
メルカリなどのフリマ仕入れは違法?
さらに出てくる疑問として「メルカリとかのフリマアプリで仕入れて売るのはどうなの?」というものです。
これに関してはこちらの法律をご覧ください。
インターネット利用やFAX、電話による受付など、取引相手と対面しないで古物の買い受け等を行う(非対面取引)場合、相手が申し立てた住所、氏名等が真正なものであるか、「なりすまし」ではないか、を確認する必要があり、そのための措置が
古物営業法第15条第1項第3号、古物営業法規則第15条第3項第1号から第9号、第11号から第13号
で規定されています。
法律上、本人確認をせず仕入れて販売すると
- 6ヵ月以下の懲役または30万円以下の罰金
が科せられますので注意が必要です。
もしメルカリのように非対面で取引する場合、
- 免許証などのコピーを送ってもらうだけでは違反
- 1万円未満でも18歳未満からの買取ではないことを確認する必要がある
- 法人相手でも年齢確認の義務がある
- オークションサイト・フリマアプリでも1万円以上の古物を買い取るときは身分を確認する必要がある
などのルールを守る必要があります。
ただ、メルカリに関しては2017年に規約改定がありユーザー全員に
- 個人情報の登録
(例:住所、氏名、年齢など) - 身分証の提出
(例:運転免許証、健康保険証など) - 電話番号認証
などを規制させました。
これで「本人確認ができている!」と思ってはダメなのです。
今までメルカリ仕入れでAmazon売りをしていた出品者が古物商許可証関連でもめた過去もありますし、かなりグレーゾーンであることは確かですので手を出さないことをおススメします。
新品せどりで違法になり逮捕された事例は?
では実際に新品せどりで逮捕された事例を見ていきます。
皆さんも逮捕された事例を見て、反面教師として役立ててください。
チケット高額転売
2017年に起こった事例で、
- 2017年、宝塚のチケットを路上生活者を使って大量購入
- 最大17倍の価格で高額転売
- 8年間で2,000万円もの利益を稼ぐ
といったものがありました。
チケット転売自体は違法ではありませんが、定価以上で転売することは違法。
無断で著作物を販売
アニメやドラマなどの著作物を勝手にアップロードしたり販売することも違法です。
刑罰的には、
- 10年以下の懲役又は1000万円以下の罰金
が科せられますので絶対にやってはいけません。
古物商許可証無しでチケットの換金
2008年にあった事例ですが
- 2008年、SMAPのチケットをネット(個人から)で購入
- 金券ショップに持っていって換金
- 同じ手口でおよそ220万円以上の利益を稼ぐ
です。
この方は古物商許可証を取得せずに稼いでいたらしく、警察に連行されてしまいました…。
新品せどりの注意点は?

古物商許可証や法律を守っていれば、新品せどりをして稼ぐことができます。
しかし、新品せどりをする上でいくつかの注意点がありますので見ていきましょう。
値札のはがし忘れ
新品として仕入れてくる商品には、大体値札がそのままついていることが多いです。
これらを貼り付けたままAmazonで販売してしまうと、購入者が不快な思いをする可能性があります。
「私が買った値段の方が高い!」とメッセージが来た経験があるユーザーが多いので、値札は必ずはがしておきましょう。
法律を確認する
新品せどりをする上で以下の法律は守らなくてはなりません。
- 古物商許可証なしに商品を販売した:古物営業法違反
- 偽ブランド品・コピー品を販売した:商標法違反、著作権違反
- 盗品を販売した:盗品関与罪
- お酒を”営利目的”で仕入れて販売した:酒税法違反
- 医薬品に”該当するもの”を無許可で販売した:薬機法違反
- チケットを高額転売した:チケット不正転売禁止法違反
- 感染症流行時に必需品を買い占めた:緊急措置法違反
- 商品状態を偽って販売した:詐欺罪
これらの法律を違反して新品せどりを続けていると、処罰が下ることがありますので注意してください。
転売目的であることを話さない
基本的にせどりをしている人は、ネット上であまり好かれる傾向にありません。
とあるツイートにて
なんやこいつ
しかもコイツのツイート見たら【せどりオススメキット】とか書いてやがる
ガチでやめろこういうやつ迷惑やねん pic.twitter.com/LDbxIWjh2g— わだぼん@大学入試接近中 (@wadabon_GUNPLA) May 1, 2021
このように「せどり」関連のツイートには必ずといっていいほど批判があります。
勿論、せどり自体は違法ではありませんが転売と混じってしまうことが多くいい印象を抱かれないのです。
これは店舗で仕入れる時も一緒で、あまりいい印象を抱かれることはないので「新品せどりをしにきました!」と話さないようにしましょう。
まとめ

今回は新品せどりの違法性について見ていきました。
新品せどり自体は違法ではありませんが、古物商許可証が無いと違法になる可能性があります。
面倒なことを避けたい方は、事前に古物商許可証を取得しておきましょう。