せどりで利益が出れば確定申告をしなければなりません。
主に青色申告で納税をしていると思いますが、せどりでの仕訳方法が難しく会計ソフトを使用してもなかなか仕訳作業が終わらないことが多いです。
そこで今回は、せどりの青色申告での仕訳方法を解説します。
せどりで青色申告が必要になるケースは?

実はせどりで稼いでも青色申告をしなくてもいいケースが存在します。
そのケースについてご紹介します。
【本業】基礎控除48万円を超える
まず本業の場合、基礎控除が48万円を超える場合に確定申告が必要です。
確定申告や年末調整において所得税額の計算をする場合に、総所得金額などから差し引くことができる控除の一つに基礎控除があります。
引用:No.1199 基礎控除
この基礎控除は所得金額に応じて変わってきます。
納税者本人の合計所得金額 | 控除額 |
---|---|
2,400万円以下 | 48万円 |
2,400万円超2,450万円以下 | 32万円 |
2,450万円超2,500万円以下 | 16万円 |
2,500万円超 | 0円 |
基本的にせどりで利益が出た場合は、確定申告をしなければならないと覚えておきましょう。
【副業】年間所得が20万円を超える
続いて副業の場合、年間所得が20万円を超える場合に確定申告が必要です。
ここでいう副業とは、
- サラリーマン
- パート
- アルバイト
などを本業として給与所得を得ている場合に行なっているせどりのことを指します。
せどりの確定申告の手順は?

せどりを実践している方のほとんどが青色申告をしなければなりません。
せどりでの青色申告の手順は、
- 確定申告書Bを作成する
- 青色申告なら青色申告決算書、白色申告なら収支内訳書を作成する
- 所轄の税務署へ必要書類等を提出する(窓口提出、郵送、e-Taxで2月中旬~3月中旬)
- 納税を行う(還付金の受け取りになる場合もある)
となっています。
せどりで経費にできるものは?
青色申告の際、納税額はなるべく抑えたいものですよね。
せどりで経費にできるものとしては、
- その年に売却した商品の購入費(売上原価等)
- オークションやフリマアプリなどでかかる販売手数料や振り込み手数料
- 店舗で商品を仕入れるためにかかった交通費やガソリン代
- 発送する商品の梱包費や送料
- せどりに関連する書籍代やセミナー代
- せどりに関連するパソコンやスマホ代
- せどりに関連する光熱費
などがありますので、できるだけ経費として計上するようにしましょう。
無申告だとどうなる?
せどりで稼いだのにも関わらず、無申告だと以下のような罰則が待っています。
追徴課税 | 概要 |
---|---|
過少申告加算税 | (1) 本来納めるべき所得税額より少ない額を申告し税務署から指摘された場合に発生 (2)新たに納めるべき税金の10%、50万円を超えた部分は15% |
無申告加算税 | (1)確定申告の期限内に確定申告書を提出せず税務署から指摘された場合に発生 (2)納付すべき税額の15%、50万円を超えた部分は20% |
重加算税 | (1)帳簿の隠蔽や仮装など悪質な不正事実が判明した場合に発生 (2)過少申告加算税代えて35%、無申告加算税に代えて40%の税率が課される |
延滞税 | (1)法定納期限の翌日から完納するまでの期間に応じて発生 (2)年ごとの計算例による |
本来収めるべき納税額よりも多く納税しなくてはなりませんので、必ず青色申告はその年中にしておいてください。
せどりの仕訳例は?

さて、ここで仕訳例を見ておきましょう。
<3万円の商品を現金で支払って仕入れた>
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
仕入高 | ¥30,000 | 現金 | ¥30,000 |
<3万円の商品を現金とポイント1,000円を使って仕入れた>
複数のパターンがありますが、同じ処理方法を続ければどの方法でも問題ありません。
(1)始めからポイント分を反映
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
仕入高 | ¥29,000 | 現金 | ¥29,000 |
(2)ポイント分を雑収入として反映
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
仕入高 | ¥30,000 | 現金 | ¥29,000 |
雑収入 | ¥1,000 |
(3)ポイント分を仕入値引として反映
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
仕入高 | ¥30,000 | 現金 | ¥29,000 |
仕入値引 | ¥1,000 |
<3万円の商品を売却しお金が振り込まれた>
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
普通預金 | ¥30,000 | 売上 | ¥30,000 |
Amazonの売上を出力するには?
せどりで仕訳をするにはAmazonの売上をいったん出力しなければなりません。
まずはAmazonのセラーセントラルへ移動し「レポート」→「ペイメント」をクリックします。

続いて、「トランザクション」をクリック。

そして、取引タイプのステータスが「すべてのトランザクション」になっているかを確認してください。
なっていれば決済期間のステータスを「すべての決済期間」へ変更します。

ここで仕訳をしたい期間をに限定をしてください。

これで「更新」をクリックしましょう。

更新をすると仕訳に必要なデータがダウンロードできる状態になっていますので、「ダウンロード」をクリックします。

これで仕訳に必要なデータをダウンロードすることができました。
せどりの青色申告をする際におすすめの会計ソフトの選び方は?

今まで解説したようにせどりで稼げば青色申告をしなければなりません。
ただ、どうしても手作業で青色申告をするのは無理がありますのでおすすめの会計ソフトの選び方を解説しておきます。
インストール型かクラウド型か
まずは、インストール型かクラウド型かです。
会計ソフトは、大きく分けて以下の2つに分類されます。
クラウド型会計ソフト | インストール型会計ソフト | |
インストール | 不要 | 必要 |
デバイス | パソコン、スマホ、タブレットから利用可能 | パソコンからのみ利用可能 |
バージョンアップ | 無料 | 有料 |
支払い方法 | 月額制もしくは年額制 | パッケージ購入時もしくはダウンロード時に支払い |
インストール型はPCへインストールをする必要がありますが、クラウド型はPCへインストールをする必要がありません。
利便性でいうとクラウド型がおすすめです。
確定申告書の作成が簡単か
続いて、確定申告書の作成が簡単かです。
会計ソフトを利用する上で決定打になりうる要素として確定申告書の作成がスムーズに進むかどうかは非常に大事です。
せっかく導入しても確定申告書の作成の方法がわからないままだと意味がありません。

電子申告に対応しているか
続いて、電子申告に対応しているかです。
2020年以降、電子申告の場合は控除が上乗せされるようになりましたので、基本的に青色申告は電子申告で行うことをおすすめしています。
e-Taxによる申告(電子申告)又は電子帳簿保存を行うと、引き続き65万円の青色申告特別 控除(以下、「65万円控除」といいます。)が受けられます。
そのため、会計ソフトが電子申告に対応しているかどうかはキーポイントです。
まとめ

今回は、せどりの青色申告での仕訳方法を解説しました。
せどりにおける仕訳はケースバイケースになることが多く、税理士の間でも意見が割れることも少なくありません。
できれば専属税理士さんをつけて都度相談することをおすすめします。
もし厳しいようであれば、会計ソフトを導入しましょう。